嫁さんと二人で江ノ島に行ってきました。
15年くらい前に上の子供と行ったことが
ありますが、その頃はまだ古い灯台の時
です。
平日なのでものすごく混んでるということは
ないのですが、有名な観光地なのでそれなりの
人出はあります。
車を停めた駐車場の近くの岩場を見てみます。
釣り人もいます。

[江ノ島南側の岩場]
江島神社までの参道には食堂や土産物やが並んで
います。
最近では天然温泉のスパまであります。

[参道]
参道を上った先に江島神社があります。

江ノ島の灯台まではエスカーと呼ばれるエスカレーター
があり、楽に上れます。有料ですが。
途中からの景色ですが、ヨットハーバーが見られます。
ここは1964年の東京オリンピックヨット競技場に
使われたところです。湘南港と云うそうです。
結構大型の船も着けるみたいですね。

[湘南港のヨットハーバー]
頂上部には明治時代サムエル・コッキングが造った
庭園が整備され公開されていました。

[サムエル・コッキング苑]
当時は温室もあり、炭で暖めていたようで、
その名残のレンガ残っています。
地下には炭の保管室がありました。

[温室のレンガ]
園内に日時計が設置されていました。
この頃は近時差が大きくないので、標準時に
近い時間を示しています。
お昼でお腹が空いていたので、このあとカフェ
に入りました。


早速、灯台に上ってみましょう。

最上部からの眺めですが、黄砂の影響でしょうか、
霞んでいて富士山や都内のビル群はまったく見られ
ません。残念。
夕方、富士山と月や惑星の沈む様子を写真に撮って
みたいところですね。

[灯台展望フロアからの眺め(東側)]

[灯台展望フロアからの眺め(藤沢市側)]
灯台のすぐ脇には江ノ島の資料館があり、浮世絵や
古い写真などが展示されていました。

[旧灯台の模型]
旧灯台のライトですが、現在の灯台はイベント時にしか
点灯されないそうです。

[旧灯台のライト]
帰り道の下った食堂で変わったビールを見掛けました。
車なので飲めません。買って帰ればよかった。

[月のビールと夕日のビール]